会津本郷焼について

 

1593年 蒲生氏郷が若松城(現在の鶴ヶ城)の改修のため

播磨から瓦を焼くために職人を呼んだのが始まりとされています。

その後、1645年に保科正之が長沼から瀬戸出身の陶工 水野源左衛門を

招き陶器の製造が始まりました。

江戸後期には白磁も生産されるようになり窯の数も増え、

欧米にまで輸出されるまでになりました。

しかし戊辰戦争や町の半分を焼く大火などがあり、衰退したもののその度に再興し、

現在も焼き物の産地として伝統を伝え続けています。

1993年に伝統的工芸品の産地として指定を受け、

現在も十数軒の窯元がそれぞれ特徴の違ったやきものを造っています。

なので、窯元をめぐってみるとお好みに合う器に出会えるかもしれません。